Nucleo-L476RGのプログラムをAeduino IDEで開発する方法
参考にしたサイト
How to use STM32 in the ARDUINO IDE
http://www.emcu.eu/2017/03/13/how-to-use-stm32-and-arduino-ide/
Arduino IDEを起動する。
[ファイル] ー> 環境設定 をクリックする。
緩急設定ダイアログが表示される。
追加のボードマネージャのURL:の右端にあるボタンをクリックする。
追加のボードマネージャのURLダイアログが表示される。
追加のURLを1行ずつ入力欄に、
https://github.com/stm32duino/BoardManagerFiles/raw/master/STM32/package_stm_index.json
を入力する。
追加のボードマネージャのURLダイアログのOKをクリックする。
緩急設定ダイアログのOKをクリックする。
[ツール] ー> ボード:"○○○○○" ー> ボードマネージャ...をクリックする。
ボードマネージャ ダイアログが表示される。
一番上の右側の入力欄に
stm32
を入力すると、数個のパッケージが表示されるので、すべてをインストールする。
閉じるをクリックする。
Nucleo L476RGの場合
[ツール] ー> ボード:"○○○○○" ー> Nucleo-64 をクリックする。
Arduino IDEのバージョンによって内容が異なる場合があるかも?
Nucleo L476RGの場合
[ツール] ー> Board part number "Nucleo F030R8" ー> Nucleo L476RG をクリックする。
Arduino IDEのバージョンによって内容が異なる場合があるかも?
[ツール] ー> Upload method: "Mass Storage" ー> Mass Storage をクリックする。
Nucleo L476RGをPCのUSB端子に接続する。
[ツール] ー> シリアルポート:"○○○○" ー> Nucleo L476RGのポートを選択する。
サンプルプログラム(スケッチ例-01.Basics-Blink のピン番号を変更したもの)
mbedでは、ピン番号 LED1が使用できるはずだが、使用できないので D13を入力する。
void setup() {
// LED1(内蔵LED)は使用できない。D13を使用する。
pinMode(D13, OUTPUT);
}
// the loop function runs over and over again forever
void loop() {
digitalWrite(D13, HIGH); // turn the LED on (HIGH is the voltage level)
delay(1000); // wait for a second
digitalWrite(D13, LOW); // turn the LED off by making the voltage LOW
delay(1000); // wait for a second
}
このスケッチを検証・コンパイル、マイコンボードに書き込むとNucleo L476RGの基板上のLEDが点滅する。
コンパイル時にエラーが出るもの一覧
#include <TFT_ST7735.h> // Graphics and font library for ST7735 driver chip (7segFONTが使用できるライブラリ)
ArduinoのRTC関係はL476RGがRTCを内蔵しているため使用できない?